さいたま市より、市立小・中・特別支援学校と保育園の給食について、
食材の放射性物質検査を行うと発表がありました。
学校は本日、23日から、保育園は来月11日から。
埼玉県が5台導入した検査機器のうち一台を、県立学校や桶川市とともに使用する。
岩槻学校給食センターに配備。
給食提供日前日に調理前の食材を検査。
対象食材は1日1~2品目で、学校は週4回、保育園は週1回検査。
結果は市のホームページで、給食提供日の午前中に公表する。
以下、報道発表資料より転載。
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1334905124106/files/gakkou_kyusyoku_syokuzai.pdf ========== =====================
市立小・中・特別支援学校における学校給食食材の放射性物質検査について
保護者や市民の皆様が安心を得られるように、
関係都県や本市独自の流通段階にお ける検査に加えて、
埼玉県が配備する検査機器(1 台)を活用し、
放射性物質検査を強化するとともに、検査結果を公表いたします。
記
1 検査内容
○市内に流通する、学校給食で使用予定の農産物等の放射性物質検査
○検査項目:放射性セシウム134、放射性セシウム137
2 検査対象 全市立小・中・特別支援学校
※ 検査した食材が複数の学校で使用される場合があります。
3 検査期間 平成24年4月23日(月)~平成25年3月19日(火)
4 検査実施回数 1日2品目、週4回(月)~(木)の予定
5 検査機器 ヨウ化ナトリウムシンチレーションスペクトロメータ
(テクノエーピー社製、TN300B)
※測定下限値:20 分の測定時、セシウム137 の測定下限値が10Bq/Kg
(セシウム134 とセシウム137 の総和で約20Bq/Kg)
6 検査結果 さいたま市ホームページにて公表
問い合わせ先
さいたま市教育委員会
健康教育課 担当:島村 松井 石原 井出
電話:829―1679
内線:4096
=================== ==========
スポンサーサイト