fc2ブログ
2012.08.31 16:45|他団体主催イベント
〔他団体開催イベント〕 主催:再び崎山先生の話を聞く会
 
緊急講演会
国会事故調報告があきらかにしたこと これからなすべきこと
             (7つの提言)


【講 師】崎山比早子氏

【日時】 2012年 9月 15日 (土)
     開場9:30  10:00~11:40

【場所】  浦和コムナーレ 多目的ホール
      (JR浦和駅東口・パルコ上10階)

【参加費】  700円
※賛同人賛助費を募っています: 

  1口千円(賛同人券=参加券)、 
  2口2千円(賛同人券+参加券2枚)、
  3口3千円(賛同人券+参加券4枚)
【問合せ&申込み】 高橋(080-6582-3806)、堀口(048-625-3962)、 
             飯塚(chako19@jcom.home.ne.jp 080-7048-8195 )

【主催】 「再び崎山さんの話を聞く会」 
【呼びかけ人/実行委員】 (50音順・敬称略)

飯塚進三(住環境さいたま)、大畑豊(電気代不払いプロジェクト)、
加藤万季(5年後10年後子どもたちが健やかに育つ会・越谷)、
川根眞也、亀田良子(「原爆から原発」代表)、北村恵子(大宮区)、
小高真由美(市民じゃーなる)、斎藤紀代美、榊 誠(大宮区)、
塩崎雅一(三郷市)、白鳥 勲(さいたま教育文化研究所)、
白田真希(原発さよならデモ@埼玉)、菅井益朗(国学院大学)、
関根一昭(県立小鹿野高校)、高橋敏明(杉戸町)、西城戸司(アンネばら友の会)、
西内良子(5年後10年後こどもたちが健やかに育つ会・さいたま)、
西村松臣(大宮区)、肥田舜太郎、堀口邦子(9条の会さいたま)、
水野澄夫(「地域の安心」ネットワーク)、向井雪子(未来の福島こども基金)、
森田孝(常盤8丁目の環境を守る会、横田亘(ニコニコクラブ
スポンサーサイト



2012.08.28 10:34|日々の情報(さいたま市)
8/27、さいたま市の土壌中放射性セシウム濃度分析調査の結果が発表されました。

   http://www.city.saitama.jp/www/contents/1346028718702/index.html

以下、さいたま市HPより転載。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【さいたま市 土壌中放射性セシウム濃度分析調査の結果】
さいたま市では、市内各1か所、計10箇所で土壌中放射性セシウム濃度分析調査を実施しました。
その結果、土壌1キログラム当たり28.8~93.0 ベクレルの範囲でした。
1 実施日
  平成24年8月17日(金曜日)
2 測定方法等
 (1)分析機器 ゲルマニウム半導体検出器
 (2)採取箇所 校(園)庭の中央点及び中央点と校(園)庭の四隅を結ぶ各線上の中間点の計5点で、
           表層0~5cmまでの土壌を採取し、混合したものを1試料としました。
 (3)対象物質 放射性セシウム134、137
3 測定地点及び測定結果
測定地点
空間放射線量(高さ1m)
(μSv/h)
土壌中放射性セシウム濃度(Bq/kg)
セシウム134
セシウム137
合計
1
馬宮中学校(西区)
0.05
18.3
30.7
49.0
2
宮原中学校(北区)
0.03
18.8
33.1
51.9
3
桜木小学校(大宮区)
0.06
12.0
23.7
35.7
4
島小学校(見沼区)
0.05
10.1
19.1
29.2
5
大戸保育園(中央区)
0.06
11.5
17.3
28.8
6
大久保東小学校(桜区)
0.03
14.8
34.8
49.6
7
木崎小学校(浦和区)
0.04
9.12
19.7
28.8
8
大谷場中学校(南区)
0.06
24.2
37.1
61.3
9
美園中学校(緑区)
0.05
28.4
46.7
75.1
10
美幸保育園(岩槻区)
0.06
32.2
60.8
93.0
平均
0.05
17.9
32.3
50.2
最高値
0.06
32.2
60.8
93.0
最低値
0.03
9.12
17.3
28.8
4 分析結果に対する考察
 検査結果について、さいたま市放射線等対策専門委員会委員長永澤明氏(埼玉大学理工学研究科長・教授)から
考察をいただきました。
『さいたま市が平成24年8月17日に実施した市内10地点における土壌中放射性セシウム濃度調査結果と、
同時に測定した空間放射線量の結果とを比較してみると、
土壌中放射セシウム濃度は28.8ベクレル/kgから93.0ベクレル/kgの間にあり、
全体的に十分低い数値であるといえます。
 したがって、土壌からの内部被ばくによる子どもをはじめとする人への健康影響は十分小さく、
土に触れたり口に入った場合でも特に影響はないものと考えられます。
 大気中からの降下物(ちり)や雨水等とともに土壌表面に沈着した放射性物質は、
土壌表面から深部へは浸透しにくく、表土に留まる性質を持ちますので、
今回の結果からも分かるように、地表面近くにおける空間放射線量を測定することで
土壌からの影響を判断することが可能です。
 また、一般的に雨どい下、集水マスや草むらなどでは、
周辺より放射線量の高い値が確認されることもありますので、
日頃から清掃、除去等を行うことが大切です。』
問い合わせ先;
さいたま市 環境局 環境共生部 環境対策課  TEL 048-829-1332 FAX 048-829-1991

2012.08.27 18:28|未分類


5年後10年後こどもたちが健やかに育つ会・さいたま
(すこやかさいたま)の8月以降の活動予定をお知らせします。

8月は、基本的に活動をお休みしています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●9/6 (木) 10:00~12:00
       鈴谷公民館 
       鎌仲ひとみ監督作品 『内部被ばくを生き抜く』上映会  
       *申込みメールフォーム作成次第、再度詳細をお知らせします。
●9/11(火) 10:00~12:00 大宮シェア会 
       コクーン新都心北館1Fフードバザール内
〔以下の講演会2件は告知&募集は9月からとなります〕
    
      
●10/16(火) 浦和コムナーレ 第15集会室 (定員132名) 参加費500円
       非電化工房・藤村靖之さん講演会
       *告知&募集は9月から
●11/17(土) 浦和コムナーレ10F多目的ホール (定員400名) 参加費500円
       自然育児友の会代表・子ども全国ネット事務局 いとうえみこさん 講演会
       講演会終了後 「子ども埼玉ネット」の交流会
       *告知&募集は9月から
●9月以降の<思いと情報をシェアする会>
         9月大宮 → 10月北区 → 11月浦和 → 12月大宮
         2013年1月中旬以降 武蔵浦和駅前にオープン予定の公民館  
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
掲示板での情報交換など、
すこやかさいたまHPもご活用ください。
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

sukoyakasaitama

Author:sukoyakasaitama
FC2ブログへようこそ!

リンク

最新コメント

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR