fc2ブログ
2012.03.23 18:31|要請書
昨年6月から、子ども達の被ばく低減のための要望書を提出してきて、

放射線量の定点観測や市立小・中・特別支援学校、保育園給食の放射性物質検査など、

さいたま市でも少しずつ対応が進んできています。



シェア会に参加された皆さんやMLでの意見を参考に要望書を作成し、

本日、運営スタッフ3名で、さいたま市長、さいたま市教育委員会教育長宛に

「さいたま市の子どもたちを放射線被ばくから守るための要望書」を提出してきました。



市長宛では、

1私立保育園・私立幼稚園の空間放射線量の計測

2給食の放射性物質検査継続、汚染食材の回避

3市立保育園で弁当・水筒の許可を



教育長宛では

1給食の放射性物質検査継続

2弁当水筒持参・牛乳辞退している子どもへの配慮を

3校外学習での使用食材等に留意を (食材、薪の検査・公表、放射線量測定など)



について、要望しました。     (詳細は下の記事をご覧ください)




さいたま市議会 改革フォーラム 野呂たみ子市議に調整していただき、

さいたま市からは、教育委員会健康教育課課長、課長補佐

教育委員会指導一課、舘岩・赤城少年自然の家所長、

子ども未来局保育課課長 が出席してくださいました。



文書による回答を、4月中旬に頂く予定です。

さいたま市からの回答が届き次第報告させていただきます。





新年度で新しい環境での生活が始まったり

これまで放射能対策について交渉してきた学校や園の先生方の移動があったり不安な面もあると思います。

メーリングリストや、すこやかさいたまHP 
http://sukoyakasaitama.web.fc2.com/ の掲示板、

シェア会でのおしゃべりなど、みなさんと繋がっていきたいと思いますのでぜひご参加ください。




スポンサーサイト



2012.03.23 18:22|要請書

要 望 書

さいたま市の子どもたちを放射線被ばくから守るための要望

昨年9月の要望提出後、 市長と職員の皆様には、市内施設の空間線量測定、測定器の個人への貸出、線量の高い場所の除染、給食の放射性物質検査の実施等、子どもたちを守るために色々とご尽力いただき、ありがとうございます。

さいたま市でこれからも安心して子どもたちを育てていくために、下記要望書に含まれる内容など、子ども達の放射線被ばく(特に内部被ばく)を防ぐための具体的な対策の取り組み・継続をお願いいたします。

1. 給食の放射性物質検査継続を

(1) 季節によって食材や産地が変化するので、今後も定期的に給食の検査を実施して、給食中の放射性物質が増加しないよう監視してください。

2. 弁当水筒持参・牛乳辞退している子どもへの配慮を

教育委員会から、各学校に「柔軟な対応を」という指示が出ているにも関わらず、柔軟な対応をとっていない学校があります。また、教職員が弁当水筒持参・牛乳辞退の子どもを特別視したり、弁当や牛乳辞退した子どもに対してクラスでいじめがおきていても見てみぬふりをするなど、子どもたちの人権が無視されている現状があります。

他の自治体では「弁当や水筒の持参を希望する保護者に対しては、その意志を尊重する」(※1)とHPに明記したり、「弁当や水筒の持参を要望される場合は、これまでと同様に、保護者の判断を尊重いたしたいと考えておりますので、学校までご相談ください。」(※2)と紙面で通知したりする動きがでてきています。こういった他の自治体の対応と比較すると、さいたま市教育委員会の「柔軟な対応をするように」という曖昧な文言が、かえって教職員や保護者を混乱させていると思われます。

(1) 弁当水筒持参・牛乳辞退している子どもが学校生活で不利益を被らないように、現状の改善をお願いします。

(2) 弁当水筒持参・牛乳辞退を許可する旨を、教職員と保護者に紙面で通知してください。また、「柔軟な対応」という曖昧な文言ではなく、保護者の判断を尊重する旨が、はっきり伝わる文言で通知してください。

3. 校外学習での使用食材等に留意を

(1) 現地の食事について、学校給食同様に食材の産地公開をしてください。

(2) 民間の宿泊施設を使用する場合は、食材の産地に配慮する宿を利用してください。

(3) 川魚の汚染度について検査してください。

(4) キャンプファイヤーで使用する薪の汚染度について検査をしてください。

(5) 校外活動で日光などのさいたま市より放射線量が高い場所へ行く際に、放射線測定器を持参して、子ども達が活動する場所の安全を確認してください。

上記のとおり要望いたします。

2012年 3月 23日

5年後10年後こどもたちが健やかに育つ会 さいたま [すこやかさいたま]

(※1) 千葉県船橋市のHP(http://www.city.funabashi.chiba.jp/kodomo/school_life/0002/p016582.html)より引用

(※2) 群馬県桐生市教育委員会から市内小学校に配布されたプリントより引用

2012.03.23 18:21|要請書
さいたま市長宛要望書(3/23提出)
========

要 望 書

さいたま市の子どもたちを放射線被ばくから守るための要望

昨年9月の要望提出後、 市長と職員の皆様には、市内施設の空間線量測定、測定器の個人への貸出、線量の高い場所の除染、給食の放射性物質検査の実施等、子どもたちを守るために色々とご尽力いただき、ありがとうございます。

さいたま市でこれからも安心して子どもたちを育てていくために、下記要望書に含まれる内容など、子ども達の放射線被ばく(特に内部被ばく)を防ぐための具体的な対策の取り組み・継続をお願いいたします。

1. 私立保育園・私立幼稚園の計測を

(1) 市立園は施設内の空間放射線量が測定していますが、私立園では、測定と測定値の公開が行われていません。測定と測定値公開がなされているか、市が実態を把握してください。

(2) 測定・測定値の公開をしていない施設には、実施するように促してください。

2. 給食の放射性物質検査継続、汚染食材の回避を

(1) 季節によって食材や産地が変化するので、今後も定期的に給食の検査を実施して、給食中の放射性物質が増加しないよう監視してください。

(2) この2月に行われた給食検査では、一部の保育園の給食から放射性物質が検出されました。今回の検査方法では、どの食材に多く含まれていたのかはわからないので、市の食品検査で、放射性物質が移行しやすい食材を重点的に検査するなどして、汚染の高い食材が給食に紛れ込まないように対策してください。

(3) 検査体制を充実させるための人員を確保してください。

(4) 今後は、私立保育園の給食も検査対象としてください。

3. 市立保育園で弁当・水筒の許可を

これまで色々と報道されてきたように、実際に基準値を越えた食材が市場に流通することがありました。「食品検査体制が十分に整うまでは、子どもに食べさせる食材の判断は自身で行いたい」という保護者の見解は、事実に基づいた根拠のあるものです。

すでに、「保護者から弁当及び水筒持参の要望がある場合には、弁当及び水筒の持参を認めるよう、市立保育所に通知を行っているほか、民間園に対しても、市立保育所の対応を参考にして、配慮を行うよう要請しています」(※1)という対応を行っている自治体もあります。

さいたま市の「放射線等に係わるQ&A」には「食品の安全管理が困難なため」市立保育園への弁当持参が認められないと書いてありますが、神奈川県横浜市、東京都稲城市の市立保育園、さいたま市内の一部の私立保育園、全国の幼稚園などでは弁当持参が可能であるのに、さいたま市立保育園では認められないということには納得できません。保護者から「食中毒の際、園には責任を問いません」という念書を提出してでも弁当を持参したいという意見も出ております。

(1) 放射能を理由とした、離乳食・弁当・水筒持参、牛乳辞退を許可してください。他市で可能なのに、保護者が念書を提出しても許可できないというのならば、その理由を教えてください。

(2) 弁当水筒持参・牛乳辞退を許可する旨を、保護者に紙面で通知してください。

上記のとおり要望いたします。

2012年 3月 23日

5年後10年後こどもたちが健やかに育つ会 さいたま [すこやかさいたま]

(※1) 神奈川県横浜市こども青少年局の見解

2012.03.22 10:53|他団体主催イベント

他団体主催のイベントのお知らせです。

詳細のお問合せは主催者の連絡先にお願いします。

==========

結びあい 福島 & 埼玉

原発被曝を超えて ~福島の人々、子どもたちの声を聴く~

原爆事故から1年、私たちは未だに、被曝の不安から解放
されていません。福島の人々、農家、子どもたちそれぞれ
から直に声をお聞きし、支援と交流の機会にするとともに、
この困難を共に克服するきっかけにしたいと思います。

【日時】 3/31(土) (開場12:00) 開演13:00~17:30

【場所】 埼玉会館小ホール (浦和駅西口・県庁方面徒歩8分)

【参加費】¥1000 学生¥500 中学生以下無料

【講演】 作家 たくき よしみつ さん (鐸木 能光)

      1991年すばる新人賞受賞、最近作「裸のフクシマ」では、

      福島第一原発から25kmの川内村での事故の体験を生々しく伝え、

      改めて「原発」について鋭く問う。

【公演】 山木屋(やまきや)太鼓

【報告】  1) 吉成邦市さん (天栄村「天栄米」作り)
      2) 川根眞也さん (内部被ばくを考える市民研究会代表、さいたま市立中学校教諭)

【交流】 さいたま市内の中学生

【主催】 「3・31結びあい福島&埼玉集会」企画実行委員会


【後援】 さいたま市教育委員会 ・ さいたま市社会福祉協議会


【連絡先】 *すべて「あっと」を @ に替えてください。

       
nntom.forpeあっとjcom.home.ne.jp(新崎)

       chako19あっとjcom.home.ne.jp (飯塚)
       
warenabeあっとnifty.com(榊)

=================
2012.03.04 19:03|日々の情報(さいたま市)
【さいたま市】給食の放射性物質検査結果

【市立小・中・特別支援学校における学校給食の放射性物質検査結果について】
第12回 →http://www.city.saitama.jp/www/contents/1330582944480/index.html
第11回 →http://www.city.saitama.jp/www/contents/1330505890939/index.html
第10回 →http://www.city.saitama.jp/www/contents/1330411165610/index.html
第 9回 → http://www.city.saitama.jp/www/contents/1330336974248/index.html
第 8回 →http://www.city.saitama.jp/www/contents/1330307793841/index.html
第 7回 →http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329992108564/index.html
第 6回 → http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329963003244/index.html
第 5回 →http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329822223961/index.html
第 4回 → http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329809161433/index.html
第 3回 → http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329719495443/index.html
第 2回 → http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329384995352/index.html
第 1回 →http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329121802071/index.html

【市立保育園における給食の放射性物質検査結果について(第1回~最新回まで】
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329090086717/index.html


【さいたま市独自の放射線量等の測定結果】
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1308537511720/index.html






2012.03.04 16:57|日々の情報 
【埼玉県】県有施設における放射線の測定結果について

各地で局所的に放射線量が高い箇所が確認され問題となっています。
そこで埼玉県は、県有施設において局所的に放射線量が高いと予測される箇所
(いわゆるホットスポット)を測定することとしました。
測定する県有施設は公園や学校などの子どもがよく利用する施設です。
高い箇所が発見された場合には除染します。

[測定期間]
 平成23年11月17日から平成24年2月中旬 

[測定箇所]
県立学校及び公園その他類する施設のうち屋外を子どもが利用する施設

    272施設(学校178校、公園30施設、その他64施設)

[測定結果]
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/ken-sokutei.html

[問い合わせ先]
さいたま市浦和区高砂3-15-1
埼玉県庁 環境部水環境課土壌・地盤環境担当
Tel:048-830-3084
Fax:048-830-4773

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

sukoyakasaitama

Author:sukoyakasaitama
FC2ブログへようこそ!

リンク

最新コメント

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR