fc2ブログ
2012.02.14 18:47|日々の情報(さいたま市)

さいたま市2/13発表

市立小・中・特別支援学校における
         学校給食の放射性物質検査結果(第1回)について

http://www.city.saitama.jp/www/contents/1328068638582/index.html

以下,さいたま市HPより転載。

=====================

1 第1回検査期間 平成24年2月1日(水)~平成24年2月7日(火)

2 検査方法等  

 (1)検査方法  ゲルマニウム半導体検出器によるγ線スペクトル測定法           

 (2)検査機関  社団法人埼玉県食品衛生協会検査センター

 検査結果

 ・(   )の数値は検出限界値を表しています。検出限界値は測定ごとに異なります。

・測定結果から計算されるセシウム134と137による内部被ばく量については、「不検出」の場合、 

  セシウム134と137が、それぞれ0から検出限界値と等量含まれていたと仮定して計算しています。 

 ・国際放射線防護委員会ICRPが定めた実効線量係数(msv/Bq)を用いて計算しています。 

  

  【小学校の場合の計算例】      

  (例)セシウム134が0.74Bq/Kg、セシウム137が0.63Bq/Kgと仮定して、合計重量が3.563Kgとして計算した場合

     (0.74Bq×0.000014×3.563Kg)+(0.63Bq×0.00001×3.563Kg)≒0.000059 mSv

【中学校の場合の計算例】      

  (例)セシウム134が0.79Bq/Kg、セシウム137が0.76Bq/Kgと仮定して、合計重量が3.926Kgとして計算した場合

     (0.79Bq×0.000019×3.926Kg)+(0.76Bq×0.000013×3.926Kg)≒0.000097 mSv

 

学校名

合計

重量

(Kg)

検査結果(Bq/Kg)

放射性セシウムの内部被ばく量    (mSv)

○1年間の学校給食の回数 

小学校:185回分 

中学校:178回分

放射性

ヨウ素

131 

放射性

セシウム134

放射性

セシウム137

検査期間 (5日分)

検査した学校給食を1年間摂食した場合

指扇小学校

3.563Kg

不検出

0.61

不検出

0.74

不検出

0.63

00.000059

00.0021

馬宮東小学校

2.656Kg

不検出

0.62

不検出

0.89

不検出

0.75

00.000053

00.0019

馬宮西小学校

3.118Kg

不検出

0.66

不検出

0.73

不検出

0.79

00.000056

00.0020

植水小学校

2.812Kg

不検出

0.61

不検出

0.84

不検出

0.75

00.000054

00.0020

大宮西小学校

3.152Kg

不検出

0.68

不検出

0.55

不検出

0.80

00.000049

00.0018

太田小学校

2.539Kg

不検出

0.72

不検出

0.86

不検出

0.89

00.000053

00.0019

川通小学校

3.297Kg

不検出

0.70

不検出

0.68

不検出

0.77

00.000056

00.0021

慈恩寺中学校

3.926Kg

不検出

0.69

不検出

0.79

不検出

0.76

00.000097

00.0034

桜山中学校

3.633Kg

不検出

0.73

不検出

0.76

不検出

0.68

00.000084

00.0030

岩槻学校給食センター(小学校)河合小・東岩槻小・城北小・上里小・西原小

2.765Kg

不検出

0.58

不検出

0.61

不検出

0.84

00.000046

00.0016

岩槻学校給食センター(中学校)岩槻中・川通中・城北中

3.457Kg

不検出

0.58

不検出

0.61

不検出

0.84

00.000077

00.0027

4 検査結果について 

 ○検査結果について、医療放射線防護連絡協議会総務理事の自治医科大学RIセンター管理主任、菊地透氏から考察をいただきました。

さいたま市では、市内を流通する農・水産物等の放射性物質検査を独自に実施しており、これまでの検査結果では、不検出もしくは暫定規制値内の非常に低い値となっています。

 これに加え、今回実施した学校給食の放射性物質検査については、陰膳方式として児童生徒が直接口にする給食をそのまま検査することで、実際の内部被ばく量を推測することが可能となり、自校調理場方式を採用するさいたま市の給食検査では、現段階において、最も有効な手段であると考えます。

なお、これらの検査結果から規制値を超える放射性物質が検出された場合は、その食品を特定し、使用を控えるなど、今後の被ばく予防にもつなげることが可能であり、学校給食の安全性が高まると考えます。

 また、これらの給食からの具体的な内部被ばく量を推測し、地場食材を多く用いる給食中の放射性物質検査は、地域住民の食に関する安全の確保という観点からも評価できます

============

スポンサーサイト



2012.02.10 15:31|日々の情報 

【厚生労働省】食品中の放射性物質の検査結果について(第319報) 平成24年2月9日
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000022duo.html

自治体が公表した放射性物質の検査結果
※暫定規制値超過     No.285:乾シイタケ(産地不明) (Cs:2,077 Bq/kg)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000022duo-att/2r98520000022dyd.pdf



2012.02.10 15:22|日々の情報 

財団法人 埼玉県学校給食会  http://www.saigaku.or.jp/
放  射  性  物  質  検  査  結  果 ( 第 5 報 )平成24年2月8日(水)
  【学校給食用精米:統一規格米】
http://www.saigaku.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2011/07/a61907927a6850b926c4c405b66346df.pdf

放  射  性  物  質  検  査  結  果 ( 第 5 報 )平成24年2月8日(水)
     【学校給食用小麦粉】
http://www.saigaku.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2011/07/5b883bdf5cc06dff2ca65412c9b283cb.pdf


2012.02.09 13:53|さいたまでの活動 

昨年、5年後10年後こどもたちが健やかに育つ会・さいたまでは
埼玉の子どもたちを放射線被曝から守る会 http://saitama311.seesaa.net/ と共に
「埼玉の子どもたちを放射線被ばくから守るための署名」を集めました。

埼玉県内外から、多くのみなさまのご協力いただき心より感謝申し上げます。
お陰様で、1万筆以上の署名を添えて
2011年7月14日に埼玉県知事、埼玉県教育委員会教育長に要望書、
埼玉県議会に陳情書を提出しました。
http://sukoyakasaitama.blog51.fc2.com/blog-entry-40.html 

2012年2月の埼玉県議会への提出をもって、
署名の最終集約とさせていただきます。
県議会への提出後、最終的な署名数をご報告いたします。

もし、お手元に提出していない署名をお持ちの場合は、
お手数ですが saitama.kodomo.mamoru@gmail.com
(埼玉の子どもたちを放射線被ばくから守る会 谷瀬) まで、ご一報ください。





01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
プロフィール

sukoyakasaitama

Author:sukoyakasaitama
FC2ブログへようこそ!

リンク

最新コメント

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR