fc2ブログ
2012.01.31 20:42|日々の情報 


肥田舜太郎先生、矢ケ崎克馬先生、松井英介先生 などが呼びかけ人となって結成された、
市民と科学者による内部被曝問題研究会  (略称:内部被曝研
市民と科学者による内部被曝問題研究会は政府に対して次のような提言を行っています。
1 住民の安全を保障できる体制確立
原発を安全神話で進めてきた「原子力村」による委員組織ではなく、公正な立場から客観的に判断できる委員会を構成し、原子炉の破壊状況と原因を究明するとともに、住民の安全を最優先する立場から情報の迅速な全面公開を行うことを求める。

2 子どもと被曝弱者を守る
少なくとも、法定の年間1mSv以上の、放射能汚染が高い地域に在住する子どもを、即刻集団疎開させる。乳幼児、妊産婦、病人等の被曝弱者を即刻安全地域に移すこと。全ての保育園、幼稚園、学校の給食食材の安全を確保するために、産地を選び、きめ細かく精度の高い放射能測定を行う。

3 安全な食品確保と汚染の無い食糧大増産
住民に放射能汚染の無い食糧を提供すること。「健康を維持できる限度値」(現在の限度値の100分の1程度)を設定して限度値以上の汚染食品は市場に出さない。東電、政府の責任で生産者にも消費者にも生活保障と健康保障を行う。これからずっと続く食糧汚染を避けるために、休耕地を利用するなどして、非汚染地域で食糧大増産を行う。高汚染地の生産者には移住して生産の担い手になる権利を保障する。水産物の汚染も非常に危険な状態に入っている。全ての漁港・市場に放射線計測器を設置し、汚染されたものが流通しない体制をつくる。漁業者には補償を行う。

4 除染、がれきなどの汚染物処理
ずさんな除染は非常に危険であり、効果も期待できない。一般住民に、除染作業による被曝をさせてはならない。放射能拡散を防ぐため、汚染がれきなどは、放射性物質を放出した東電の責任において収集し、原発敷地内に戻す。

5 精度の高い検診・医療体制の確立
内部被曝を軽視するICRP等により、現状の医学・医療現場は放射線の影響を過少評価している。からだのあらゆる部位にあらゆる疾病の出現が懸念される。これらを丁寧に治療できる医療体制を即刻実現する。保障対象の疾病を制限することなしに、放射能被害者の無料の検診・医療制度を確立する。
                市民と科学者による内部被曝問題研究会 HP
                                                                               http://www.acsir.org/

1/27 市民と科学者による内部被曝問題研究会の記者会見の 
内容書き起こししてくださっているブログがありました。
スポンサーサイト



2012.01.31 20:29|日々の情報 
《岩手県から県内にがれきを受け入れる際の基準》
以下、読売新聞より転載。
食品並みに厳しく
 東日本大震災で被災地に大量に発生したがれきの処理問題で、埼玉県は30日、
岩手県から県内にがれきを受け入れる際の基準を発表した。
〈1〉放射性物質濃度が、4月に厚生労働省が導入する一般食品の新基準の、
   1キロ・グラムあたり100ベクレル以下
〈2〉がれきから1メートルの空間放射線量が、除染の目安とされている毎時0・23マイクロ・シーベルト以下
〈3〉鉛で遮蔽した外の空間放射線量が毎時0・01マイクロ・シーベルト以下
                              ――の3点を満たすことが必要だとしている。
 県は既に、「太平洋セメント」の熊谷工場と「三菱マテリアル」の横瀬工場に協力を依頼。
両社はいずれも協力する意向を示している。
がれきは各工場で燃料として使われ、焼却灰はセメントの材料になる。
2012年度から2年間で、最大計4万トンを処理する予定だ。
 これまで、岩手県北部の久慈市と野田村の住宅から出た角材など、
チップ状に砕いた木くずを受け入れるとしていたが、
岩手県との調整の結果、久慈市は候補から外れた。
今後、受け入れ先周辺の住民の理解が得られれば、
埼玉県と岩手県との間で、検査態勢などに関する基本協定を結ぶとしている。
 県は、この2社以外にも焼却能力に余裕のある自治体や一部事務組合など、
計3施設にがれきの受け入れを打診しており、県内で2年間に計5万トンの受け入れを目標にしている。
県資源循環推進課は「今後、住民に説明を行い、理解を得た上で、
5月頃には本格的に受け入れを開始したい」としている。
(2012年1月31日 読売新聞)

2012.01.31 20:27|日々の情報 
【埼玉県】放射性物質関連情報 
≪牛ふん堆肥の放射性物質検査≫(第4報)
放射性セシウムに汚染された宮城県産稲わらを給与した1農家の堆肥(1検体)が
暫定許容値を上回ったため、
流通・施用の自粛を指導しました。

http://www.pref.saitama.lg.jp/page/failu3.html

以下、埼玉県HPより転載。
埼玉県は、東京電力福島第一原子力発電所の事故により汚染された稲わらを給与した牛の家畜排せつ物から生産された堆肥が、国の暫定許容値を超えていないことを確認するため、放射性物質について調査を実施しました。
 その結果、3検体中1検体から暫定許容値を超える放射性セシウムが検出されました。
この暫定許容値を上回った堆肥については、流通・施用の自粛を指導しました。

1 調査対象の概要
 放射性セシウムに汚染された宮城県産稲わらを給与し、8月15日及び10月3日の調査で 
堆肥中の放射性セシウムが暫定許容値を超えた農家で新たに生産された堆肥
  調査対象農家:1戸(神川町) 

2 採取日 平成24年1月25日

3 結果判明 平成24年1月26日

4 調査結果
 分析機関:中央家畜保健衛生所     単位:(Bq/kg)
品 目      
市町名
戸数
検体数
放射性セシウム
牛ふん堆肥
神川町
[900],300,200
* [ ]は暫定許容値を超えたもの。
* 放射性セシウムの分析は、国が示した検査法により実施。
  定量下限値:放射性セシウム 30Bq/kg
  参考:[堆肥の暫定許容値] 放射性セシウム  400Bq/kg

5 今後の対応
(1) 今回、調査した堆肥のうち、暫定許容値を上回ったものについては流通・施用の自粛を 指導する。
なお、前回(8月15日、10月3日)の調査で暫定許容値を超えたことが確認された堆肥についても
引き続き、流通・施用の自粛を指導する。
(2) 暫定許容値以下の堆肥については、流通・施用の自粛を解除する。

2012.01.25 18:19|日々の情報(さいたま市)
市立立保育園給食の放射性物質検査について
以下、さいたま市HPより転載。

本市では、学校給食における放射性物質検査と同様に、保護者や市民の皆様に、市立保育園給食の安全性について、より一層理解をし、安心していただけるよう、2月中に、市立保育園において提供している給食の放射性物質検査及び給食における内部被ばく量の情報提供を実施いたします。詳細は下記のとおりです。
1 検査方法 
提供した保育園給食1週間分(6日分)の内部被ばく量を測定
ゲルマニウム半導体検出器によるγ線スペクトル測定法
検査項目は、ヨウ素131、セシウム134、セシウム137

2 検査対象    市立保育園   全62園

3 検査日程    ダウンロードファイルのとおり  →下部*別表 
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1327474046312/files/nittei.pdf

4 検査実施回数  2月中に各園1回

5 検査結果判明日 検体提出より、約1週間後(さいたま市Webページにて公表)
6 検査機関    社団法人埼玉県食品衛生検査協会検査センター
7 再検査 
保育園給食での1年間の推定内部被ばく量が1ミリシーベルトを超えた場合


(*別表)検査日程
第1回平成24年2月1日(水)~2月7日(火) 
【計5園】西町保育園、岩槻本町保育園、諏訪保育園、美幸保育園、春野保育園

第2回平成24年2月2日(木)~2月8日(水) 
【計5園】泰平保育園、大砂土保育園、片柳保育園、七里保育園、東大宮保育園

第3回平成24年2月3日(金)~2月9日(木) 
【計5園】宮原保育園、東大成保育園、寿能保育園、大和田保育園、七里東保育園

第4回平成24年2月4日(土)~2月10日(金)
【計5園】指扇保育園、日進保育園、日進西保育園、奈良保育園、大成保育園

第5回平成24年2月6日(月)~2月13日(月)
【計5園】植水保育園、馬宮保育園、三橋西保育園、桜木保育園、三橋保育園

第6回平成24年2月7日(火)~2月14日(火)
【計5園】大宮保育園、上小保育園、桜木南保育園、与野本町保育園、下落合団地保育園

第7回平成24年2月8日(水)~2月15日(水)
【計5園】天沼保育園、八王子保育園、鈴谷西保育園、上落合保育園、白鍬保育園

第8回平成24年2月9日(木)~2月16日(木)
【計5園】大戸保育園、鈴谷東保育園、大久保保育園、上大久保保育園、常盤北保育園

第9回平成24年2月10日(金)~2月17日(金)
【計5園】南浦和保育園、文蔵保育園、白幡保育園、辻保育園

第10回平成24年2月13日(月)~2月18日(土)
【計5園】領家保育園、駒場保育園、常盤保育園、針ヶ谷保育園、下木崎保育園

第11回平成24年2月14日(火)~2月20日(月)
【計4園】本太保育園、東仲町保育園、原山保育園、尾間木保育園、三室保育園

第12回平成24年2月15日(水)~2月21日(火)
【計4園】岸町保育園、浦和中央保育園、大谷場保育園、大谷口保育園

第13回平成24年2月16日(木)~2月22日(水)
【計4園】田島保育園、西堀保育園、曲本保育園、武蔵浦和保育園

※検査日程については変更する場合があります。

【問い合わせ先】 さいたま市子ども未来局保育部保育課
           TEL 048-829-1867 FAX 048-829-2516




2012.01.25 17:42|日々の情報(さいたま市)
さいたま市の報道発表から転載します。

市立小・中・特別支援学校における
学校給食の放射性物質検査について
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1327458153001/files/kisya.pdf
報道機関 各位 記者発表資料  平成24年1月25日(水) 
問い合わせ先
健康教育課 担当:島村 松井 石原 電話:829―1679 内線:4096
原発災害関連研究チーム事務局 安心安全課 担当:会田 土井 電話:829-1125 内線:2384

市立小・中・特別支援学校における学校給食の放射性物質検査について
本市では、保護者や市民の皆様に、学校給食の安全性について、より一層理解をし、
安心していただけるよう、3学期中に、全市立小・中・特別支援学校の給食における
放射性物質検査及び給食における内部被ばく量の情報提供を実施いたします。

詳細は下記のとおりです。 

1 検査方法
○提供した学校給食1週間分(5日分)の内部被ばく量を測定
○ゲルマニウム半導体検出器によるγ線スペクトル測定法
○検査項目は、ヨウ素131、セシウム134、セシウム137

2 検査対象
○全市立小・中・特別支援学校
・単独(自校)調理場方式校 :145校
・与野本町学校給食センター提供校: 6校
・岩槻学校給食センター提供校 : 8校
・特別支援学校 : 1校
合計 160校

3 検査日程 *別表のとおり

4 検査実施回数 3学期中に各校1回

5 検査結果判明日 検体提出より、約1週間後
(さいたま市Webページにて公表)

6 検査機関 社団法人埼玉県食品衛生検査協会検査センター

7 再検査
学校給食での1年間の推定内部被ばく量が1ミリシーベルトを超えた場合


(*別表)検査日程 ※学校の事情により変更する場合があります。
第1回 平成24年2月1日(水)~2月7日(火) 【小学校12校、中学校5校】
指扇小学校、馬宮東小学校、馬宮西小学校、植水小学校、大宮西小学校、太田小学校、
川通小学校、慈恩寺中学校、桜山中学校、岩槻学校給食センター(提供校:河合小学校、
東岩槻小学校、城北小学校、上里小学校、西原小学校、岩槻中学校、川通中学校、城北中学校)

第2回 平成24年2月2日(木)~2月8日(水)  【小学校5校、中学校5校】
東大成小学校、日進小学校、日進北小学校、宮原小学校、植竹小学校、原山中学校、
東浦和中学校、美園中学校、三室中学校、尾間木中学校 

第3回 平成24年2月3日(金)~2月9日(木)  【小学校7校、中学校3校】
大宮小学校、大宮東小学校、大宮南小学校、大宮北小学校、桜木小学校、辻南小学校、岸中学校、
南浦和中学校、大谷場東小学校、白幡中学校 

第4回 平成24年2月6日(月)~2月10日(金) 【小学校5校、中学校5校】
大砂土東小学校、見沼小学校、片柳小学校、七里小学校、春岡小学校、常盤中学校、
本太中学校、大原中学校、浦和中学校、木崎中学校  

第5回 平成24年2月7日(火)~2月13日(月) 【小学校10校、中学校5校】
与野本町小学校、上落合小学校、大戸小学校、下落合小学校、中島小学校、土合中学校、
大久保中学校、田島中学校、上大久保中学校、与野本町学校給食センター(提供校:栄小学校、
新和小学校、和土小学校、柏崎小学校、城南小学校、城南中学校)

第6回 平成24年2月8日(水)~2月14日(火)  【小学校5校、中学校4校、特別支援学校1校】
宮前小学校、指扇北小学校、指扇中学校、馬宮中学校、岩槻小学校、徳力小学校、慈恩寺小学校、
柏陽中学校、西原中学校、養護学校

第7回 平成24年2月9日(木)~2月15日(水)  【小学校9校、中学校1校】
大砂土小学校、大宮別所小学校、泰平小学校、つばさ小学校、日進中学校、野田小学校、
道祖土小学校、中尾小学校、大牧小学校、芝原小学校

第8回 平成24年2月10日(金)~2月16日(木) 【小学校9校、中学校1校】
三橋小学校、大成小学校、芝川小学校、上小小学校、大宮東中学校、沼影小学校、大谷口小学校、
浦和大里小学校、善前小学校、向小学校

第9回 平成24年2月13日(月)~2月17日(金)  【小学校10校】
蓮沼小学校、大谷小学校、島小学校、東宮下小学校、海老沼小学校、上木崎小学校、岸町小学校、
針ヶ谷小学校、大東小学校、常盤北小学校

第10回 平成24年2月14日(火)~2月20日(月) 【小学校8校、中学校2校】
与野西北小学校、鈴谷小学校、与野八幡小学校、与野東中学校、与野西中学校、栄和小学校、
田島小学校、大久保東小学校、新開小学校、神田小学校

第11回 平成24年2月15日(水)~2月21日(火)  【小学校4校、中学校4校】
大宮西中学校、宮前中学校、植水中学校、土屋中学校、三室小学校、尾間木小学校、原山小学校、
大門小学校

第12回 平成24年2月16日(木)~2月22日(水) 【小学校3校、中学校7校】
宮原中学校、植竹中学校、泰平中学校、土呂中学校、大谷場中学校、大谷口中学校、内谷中学校、
西浦和小学校、辻小学校、文蔵小学校

第13回 平成24年2月17日(金)~2月23日(木)  【小学校3校、中学校7校】
春野小学校、大砂土中学校、片柳中学校、春里中学校、七里中学校、大谷中学校、
大宮八幡中学校、春野中学校、土合小学校、大久保小学校

第14回 平成24年2月20日(月)~2月24日(金)   【小学校4校、中学校6校】
大宮南中学校、大宮北中学校、桜木中学校、三橋中学校、大成中学校、第二東中学校、
谷田小学校、南浦和小学校、浦和別所小学校、大谷場小学校

第15回 平成24年2月21日(火)~2月27日(月)  【小学校8校、中学校2校】
与野南小学校、与野南中学校、八王子中学校、高砂小学校、常盤小学校、木崎小学校、
仲本小学校、本太小学校、北浦和小学校、仲町小学校







2012.01.16 16:50|日々の情報 

各地で様々な活動をされている方がいらっしゃいます。
活動スタイルや日程など合う団体があれば
ぜひ一度参加なさってみてはいかがでしょうか?

すこやかさいたまでも、各地区で「思いと情報をシェアする会(シェア会)」を開催し
顔を合わせて話すことの大切さを感じています。

●こちらのサイトさんでリンク集をまとめてくださっています。
子どもたちを守る会関連リンク集

http://radioactive-sweets.seesaa.net/


子どもたちを守る会リンク‥‥(埼玉)
http://radioactive-sweets.seesaa.net/article/236829703.html



●セシウム尿検査データの共有
けいとうさぎ 尿検査の結果から現状の実態~ 
http://www.keitousagi.com/

第一回(12/13~1/8分)尿検査結果の集計
http://www.keitousagi.com/summary




2012.01.11 18:27|日々の情報 

給食の放射性物質検査について新聞各紙での報道がありました。


[朝日新聞]
給食の放射性物質検査 新年度実施の方針
◇県、希望の自治体対象
 県教育局は10日、公立小中学校などの給食の放射性物質検査を、新年度から始める方針を明らかにした。
比較的精度の高い測定機器を購入し、測定を希望する市町村を対象に、
調理前の食材の一部を調べる。前島富雄教育長が定例会見で説明した。

◇基準超の小中学校 すべてで除染終了/久喜
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001201110001



毎日新聞 1月11日(水)11時47分配信
東日本大震災:放射性物質への不安低減 県内自治体、給食検査を強化 /埼玉
 ◇県が機器購入、貸与へ
 東京電力福島第1原発事故による食品の放射能汚染に対する不安を低減しようと、
学校給食に使う食材の検査を強化する動きが県内で広がっている。
県は国の補助を受けて検査機器を購入し、希望する市町村に来年度から貸し出す見込みだ。
一方、既に食材の検査に取り組んでいる川口市は、
国が来年度から導入を予定している厳格化した放射性物質の基準値を先取りし、
11日の検査から適用することに決めた。【西田真季子、鴇沢哲雄】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120111-00000075-mailo-l11

 

[埼玉新聞] 16市町が給食食材の測定希望 県教委調査
http://www.saitama-np.co.jp/news01/11/10.html


12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

sukoyakasaitama

Author:sukoyakasaitama
FC2ブログへようこそ!

リンク

最新コメント

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR