fc2ブログ
2011.09.28 10:31|日々の情報 


 各自治体の放射性物質検査結果など リンク先

【さいたま市】
●さいたま市独自の空間放射線量測定や食品中の放射性物質の検査等
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1308537511720/index.html

●さいたま市内産農産物及び市内に流通していた農産物について
放射性物質の検査結果
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1315454347679/index.html



【埼玉県】
●東日本大震災関連情報 (放射性物質などの検査結果等)
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/tohokukanto.html#genpatsu

●放射性物質の埼玉県産農産物への影響調査結果について

http://www.pref.saitama.lg.jp/page/nousanbutsu-chousakekka.html#tya

●狭山茶の安全性の確保について
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/ocha-tyousa.html

●文部科学省による埼玉県および千葉県の航空機モニタリングの測定結果
[PDF文書]
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092917_1.pdf




【茨城県】
文部科学省及び茨城県による航空機モニタリングについて
[PDF文書]

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1940/2011/08/1940_0831.pdf



【群馬県】
●文部科学省及び群馬県による航空機モニタリングについて
[PDF文書]
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092714.pdf

●群馬県食品安全情報センター
http://www.pref.gunma.jp/05/d6310046.html



【福島第一原発80km圏内・100,120km圏内】
文部科学省による放射線量等分布マップ
(放射性セシウムの土壌濃度マップ)の作成結果
を踏まえた航空機モニタリング結果(土壌濃度マップ)の改訂について
[PDF文書]
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1940/2011/08/1940_0830_1.pdf


【農林水産省 】
農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果(随時更新)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html



【文部科学省】
放射線モニタリング情報
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/

スポンサーサイト



2011.09.26 17:52|日々の情報(さいたま市)
【さいたま市】個人への空間放射線量測定機器の貸出し開始
以下、さいたま市HPより抜粋


9月26日から、個人の皆さまにも空間放射線量測定機器の貸出しを始めました。
また、土曜日、日曜日、祝日及び休日も使用できるようになりましたので、お知らせします。


1 貸出開始日

  平成23年9月26日(月)

2 貸出対象者

  市内在住、在勤または在学する者とします。

3 貸出窓口

  各区総務課で行います。

4 貸出期間及び貸出日

  貸出期間:原則1日とします。
  貸出日  :月曜日から金曜日までの区役所の開庁日とします。
  土曜日、日曜日、祝日及び休日に使用する場合は直近の開庁日に貸出しますので、
  翌開庁日に返却してください。
  

5 測定機器

  株式会社堀場製作所製 PA-1000 Radi

  CsI(Tl)シンチレーション式サーベイメータ


6 貸出機器数

  各区2台


7 予約受付方法

  各区総務課へ直接お申込みいただくか、お電話でお申込みください。


8 貸出しについて

 放射線量測定機器貸出申請書兼借用書(様式第1)をダウンロードし、
申請書兼借用書に必要事項を記載し、予約した区の総務課にお持ちください。
申請書兼借用書と引き換えに測定機器を受け取ってください

詳細、放射線量測定機器貸出申請書兼借用書(様式第1)をダウンロードは
さいたま市HPから
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1315878414495/index.html

【問い合わせ先】 さいたま市 環境局 環境共生部 環境対策課
           TEL 048-829-1332 FAX 048-829-1991


2011.09.16 17:48|日々の情報 
日光空間放射線量独自測定結果

さいたま市内でも、日光が修学旅行先になっている小学校が多数あります。

内部被ばくを考える市民研究会 川根眞也さんが
9/11に日光周辺の空間放射線量独自測定を行ってくださいました。
以下、測定結果一覧と≪分析≫です。


 測定値の公開、情報拡散の場合、必ず≪分析≫とセットでお願いします。

Radex1503で測定(80秒間測定/20秒間×4回分の平均値が出る)
     
     
東北自動車道地上0㎝地表5㎝地上50㎝自家用車内
東北自動車道佐野SA
熊さんのカステラ前
 0.160.14 
宇都宮IC   0.11→0.14
大沢料金所   0.16→0.12
土沢   0.12→0.16
今市鬼怒川まで31㎞   0.19
日光口   0.18→0.15
料金所   0.16→0.16
トンネル   0.16→0.14→0.14                     →0.15→0.16
清滝出口   0.15→0.12→0.14
いろは坂地上0㎝地表5㎝地上50㎝自家用車内
テキスト ボックス:
いろは坂  登りカーブ     1
   0.17
                                                 2   ?
                                                 3   0.18
                                                 4   0.19
                                                 5   0.17
                                                 6   0.16
                                                 7   0.15
                                                 8   0.18
                                                 9   0.18
                                               10   0.18
                                                11   0.18
                                                12   0.16
                                                13   0.16
                                                14   0.19
                                                15   0.20
                                                16   0.20
                                                17   0.18
日光いろは坂(海抜1171m)   18   0.13
                                                19   0.14
                                                20   0.14
日光いろは坂(海抜1171m) 0.320.21 
明智平 (海抜1274m) 0.300.28 
華厳の滝地上0㎝地表5㎝地上50㎝地上1m
華厳の滝 入口 0.320.33 
華厳の滝 100m下洞窟内   0.08→0.07
華厳の滝 
しぶきがかかる展望台
自動販売機裏
 0.150.13 
華厳の滝 第一駐車場入り口 0.260.20 
戦場ヶ原地上0㎝地表5㎝地上50㎝地上1m
戦場ヶ原赤沼駐車場 0.200.18 
戦場ヶ原自動車道0.29   
戦場ヶ原自然研究路 0.200.18 
 0.160.17 
 0.120.12 
ウ (森) 0.110.12 
エ (森林の中 クマザサ) 0.120.12 
オ (谷地坊主) 0.130.14 
拓けたところ青木橋 0.120.10 
自動車道 光源入口 0.160.160.18~0.20
(風が吹いた場合)
光源 自動車道   0.21→0.26→0.29→0.26
三本松園地展望台 0.250.20 
中禅寺湖畔    立ち寄り温泉                         「湖畔の湯」駐車場  0.14 → 0.15 → 0.17 → 0.19 → 0.20 → 0.19


≪分析≫

① 日光では駐車場がどこでも高い。地表5cmでは、0.26~0.32くらいある。


② 戦場ヶ原では、特に自動車道のあたりに放射性物質が堆積している。
    側溝がなく、水が流れず、そのまま蒸発しているため、
    放射性物質が洗い流されることなく、
降り積もったままである印象を受けた。
   0.26~0.29


③ 華厳の滝のしぶきのかかる場所、
  戦場ヶ原自然研究路のかなり奥に進んだところでは、

    地表50cm 0.10~0.14 地表5cm 0.12~0.15と比較的低い。


④ 華厳の滝の水は危険かもしれない。
    地表5cmで0.15あるのは、水に含まれた放射性物質の可能性がある。
    調べないで、子どもに浴びさせるのは危険性が高い。


⑤ 中禅寺湖畔のもみじ等の並木にかなりの量の放射性物質が付着していて、

    風が吹くと舞う状況があるように思う。具体的な調査が必要。


≪結論≫

日光は小学生が安心して旅行できるような場所ではない。

さいたま市が現地調査をまず実施し、0.20以上の場所が多数あるようなら、

日光修学旅行をさいたま市教育委員会の指示で中止にするべきである。

        内部被ばくを考える市民研究会      川根 眞也
        http://www.radiationexposuresociety.com/  



測定値の公開、情報拡散の場合、必ず≪分析≫とセットでお願いします。


2011.09.12 09:55|日々の情報(さいたま市)
さいたま市 学校給食の食材の産地公表について

さいたま市 HP 記者発表資料 (PDF文書) より

学校給食の食材の産地公表については、これまで学校の実績に応じて、
献立表や給食だより等でお知らせしてきましたが、
学校給食の食材の安全性について保護者の皆様に、
より一層理解をしていただけるよう、
小中学校全校で、下記の内容を統一して公表してまいります。

1 公表期間  平成23年9月分から平成24年3月分まで

2 公表方法  各学校のホームページ、給食だより、学校だより等

3 公表する食材

○ 事前に公表する食材
・通年で、(財)埼玉県学校給食会を通して購入する共通の食材。
主食(米、小麦)、牛乳
・地場産物や郷土料理などにより生産者や産地を指定して購入するもの。

○ 実績を公表する食材
・青果類、肉類、魚類など

記者発表資料
平成23年 9 月9 日(金)

問い合わせ先 健康教育課   担当 石川 石原
電話 829-1679   内線4096


さいたま市 HP 記者発表資料 (PDF文書) 

http://www.city.saitama.jp/www/contents/1315646290506/files/kisya.pdf

2011.09.10 15:42|日々の情報(さいたま市)
さいたま市  9/9発表

食品の放射性物質の検査実施について

平成23年9月12日の週から
原則 火曜日 および 木曜日に検査

(1)検査対象
① 市内産農産物;市内の生産農家等の協力を得て採取します。
② 市内を流通する農作物等;市内の卸売市場で市外産農産物等を収去します。
③ その他;特定の農家から出荷された牛の肉の流通調査において、
  市内で残品(牛肉)があった場合に収去します。

検査機関  さいたま市健康科学研究センター

記者発表資料 (9/9 PDF資料)
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1315484600682/files/0909shiryo.pdf

問い合わせ先:原発災害関連研究チーム

       (事務局)安心安全課

 ○市内を流通する農産物等について:食品衛生課

                   電話:840-2226 FAX:840-2232

                  食品安全推進課

                   電話:829-1300 FAX829-1967

 ○市内産農産物について     :農業政策課

                   電話:829-1378 FAX829-1987



東京新聞 <東京Web.> 掲載記事
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110910/CK2011091002000060.html




●●●参考資料

9/11 8:00更新
群馬大学教授 早川由紀夫さんの「放射能汚染地図(四訂版)」
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-418.html





2011.09.09 17:36|日々の情報 
蓮田市議会議員 勝浦あつしさん から蓮田市の情報です。
(「市の公式HP上の情報ではないですが、学校教育部長に公表の許可は得たので」とのことです。)

蓮田市における放射線測定地の拡充が、12日より行われます
現在6ヵ所 → 全市立保育園(隔週) 公園・緑地7ヵ所(隔週)

測定は地上10cmと1mです。

測定する公園は、
根金簡易児童遊園・中道公園・西城沼公園・黒浜公園
藤ノ木公園・桜台防災広場・綾瀬南児童公園となります。

小学校や幼稚園は、団体として蓮田市みどり環境課まで申請して頂ければ、
職員を派遣して測定を実施する予定です。


給食をお弁当に替えたい親御さんは、
現在でもお弁当に変更して構わないとの事ですので、
もしご希望があれば各学校までお願い致します。

現在、給食の原産地はお問い合わせ頂ければ公表しておりますので、
蓮田市教育委員会へお問い合わせ下さい。

以上、蓮田市情報でした。


2011.09.09 12:34|要請書

9/5「さいたま市の子どもたちを放射線被ばくから守るための要望」

5年後10年後こどもたちが健やかに育つ会 さいたま
埼玉の子どもたちを放射線被曝から守る会
内部被ばくを考える市民研究会
3団体連名で

さいたま市 清水 勇人市長

さいたま市教育委員会 桐淵 博教育長 宛てに提出しました。

関係10課から回答を頂きましたので
以下に、要望と回答を掲載します。

* この記事の左下にある 続きを読む  をクリックしてください。


お忙しい中お集まりいただき回答していただいた関係部局のみなさま
また日程など調整してくださった安心安全課のみなさま ありがとうございます。
要望提出と回答の場を設けてくださった
さいたま市議会 文教委員長 野呂たみこ議員にもお礼申し上げます。

当日同行してくださったみなさまもお疲れ様でした。



続きを読む >>

2011.09.09 11:43|日々の情報(さいたま市)
学校給食のお米の話です。            

さいたま市では、11月からさいたま市内で収穫された新米に切り替わるとのことです。

埼玉県の給食のお米を取り仕切っているのは「学校給食会」です。
http://www.saigaku.or.jp/event/lunch_info.html
048-592-2115

先日電話で話をした内容をご参考までに・・・。
<こちらから伝えた内容>

・流通している物はピックアップしての検査しかしておらず、全てを検査
 しているわけではない。

・国が提示している「暫定基準値」では高すぎる。あくまでも短期的な摂取を認める
 「暫定」基準値であって、「安全」を保証した物ではない。
 大きな健康被害を出したベラルーシやウクライナの基準と比べても高すぎる。

・埼玉のお米の定量下限値はセシウムで20Bq/Kgです。
 つまり、Cs134とCs137の合計が38Bq/Kgまでは不検出とされます。
 この基準値では子供に安心して与える事ができない。

<質問>
・自主検査はしていますか?

 →自主検査はしていないそうです。
  ただ、こちらの機関では独自で「細菌検査」や「理化学検査」を行っているそうで、
  将来的に「放射性物質の検査」をすることも可能ではないか?と思っています。

<提案>
・何らかの検査体制や安全が確認出来るまで、当面の間埼玉県の22年度米を
 使えないか?

 →予定数量で購入しているが、現在22年度枚の引合いが多くて入手が難しい。

・この際子供の安全を守るために、「地場産」のものはやめて、
長野や北海道の22年度米を購入してはどうか?
(北海道は作付面積も多く、22年度米も多いと思われる。価格も東北産に比べて安いなど)

・「地場産」を続けるならば、売り手にも検査等の責任を求めては?
  →具体的な回答は得られませんでした。

<その他>
・子供は給食を楽しみに学校に行っている。何の疑いも無く美味しく口にする給食は
 安全な物を提供して欲しい。と伝えました。

今まで電話した県・市・教育委員会などのどこよりも、話がわかる感じでした。
ただ、やはり具体的に動かしていくには直接「声を届ける」ことが大事だと思います。

「心配している」と、ただそれだけでも十分なので、是非思いを伝えてみませんか?
 
                             [すこやかさいたま運営スタッフ I ]




● ● ●
さいたま市の対応を確認する時の参考になります
さいたま市HPより 記者への提供資料 H23年度
http://www.city.saitama.jp/www/genre/0000000000000/1301636340613/index.html





2011.09.07 22:33|日々の情報 


文部科学省では、福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質による影響を把握するため、
航空機を用いたモニタリングを実施しています。
埼玉県においても、航空機モニタリングが実施されるそうです。


平成23年9月8日(木)から5日程度

文部科学省による埼玉県における航空機モニタリングについて
http://www.pref.saitama.lg.jp/news/page/news110907-07.html



9/5、さいたま市に対して放射線被ばく対策についての要望を提出し
関係する10課から回答を頂きました。
回答は近日中にブログにアップいたします。







2011.09.06 19:44|日々の情報 

周りの方に、学校に、
放射能について心配していることをお話するときに
持参されてはいかがでしょう。


◆食材の放射線被曝における学校給食改善の為の提案書
http://savechild.net/archives/5754.html

◆NPOセイピースプロジェクト作
内部被ばく予防リーフレット『低線量内部被ばくから子どもを守るために』
http://blog.goo.ne.jp/saypeace/e/8c1e550ab666c7359171f924b0adcdc7





08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

sukoyakasaitama

Author:sukoyakasaitama
FC2ブログへようこそ!

リンク

最新コメント

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR