fc2ブログ
2012.08.28 10:34|日々の情報(さいたま市)
8/27、さいたま市の土壌中放射性セシウム濃度分析調査の結果が発表されました。

   http://www.city.saitama.jp/www/contents/1346028718702/index.html

以下、さいたま市HPより転載。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【さいたま市 土壌中放射性セシウム濃度分析調査の結果】
さいたま市では、市内各1か所、計10箇所で土壌中放射性セシウム濃度分析調査を実施しました。
その結果、土壌1キログラム当たり28.8~93.0 ベクレルの範囲でした。
1 実施日
  平成24年8月17日(金曜日)
2 測定方法等
 (1)分析機器 ゲルマニウム半導体検出器
 (2)採取箇所 校(園)庭の中央点及び中央点と校(園)庭の四隅を結ぶ各線上の中間点の計5点で、
           表層0~5cmまでの土壌を採取し、混合したものを1試料としました。
 (3)対象物質 放射性セシウム134、137
3 測定地点及び測定結果
測定地点
空間放射線量(高さ1m)
(μSv/h)
土壌中放射性セシウム濃度(Bq/kg)
セシウム134
セシウム137
合計
1
馬宮中学校(西区)
0.05
18.3
30.7
49.0
2
宮原中学校(北区)
0.03
18.8
33.1
51.9
3
桜木小学校(大宮区)
0.06
12.0
23.7
35.7
4
島小学校(見沼区)
0.05
10.1
19.1
29.2
5
大戸保育園(中央区)
0.06
11.5
17.3
28.8
6
大久保東小学校(桜区)
0.03
14.8
34.8
49.6
7
木崎小学校(浦和区)
0.04
9.12
19.7
28.8
8
大谷場中学校(南区)
0.06
24.2
37.1
61.3
9
美園中学校(緑区)
0.05
28.4
46.7
75.1
10
美幸保育園(岩槻区)
0.06
32.2
60.8
93.0
平均
0.05
17.9
32.3
50.2
最高値
0.06
32.2
60.8
93.0
最低値
0.03
9.12
17.3
28.8
4 分析結果に対する考察
 検査結果について、さいたま市放射線等対策専門委員会委員長永澤明氏(埼玉大学理工学研究科長・教授)から
考察をいただきました。
『さいたま市が平成24年8月17日に実施した市内10地点における土壌中放射性セシウム濃度調査結果と、
同時に測定した空間放射線量の結果とを比較してみると、
土壌中放射セシウム濃度は28.8ベクレル/kgから93.0ベクレル/kgの間にあり、
全体的に十分低い数値であるといえます。
 したがって、土壌からの内部被ばくによる子どもをはじめとする人への健康影響は十分小さく、
土に触れたり口に入った場合でも特に影響はないものと考えられます。
 大気中からの降下物(ちり)や雨水等とともに土壌表面に沈着した放射性物質は、
土壌表面から深部へは浸透しにくく、表土に留まる性質を持ちますので、
今回の結果からも分かるように、地表面近くにおける空間放射線量を測定することで
土壌からの影響を判断することが可能です。
 また、一般的に雨どい下、集水マスや草むらなどでは、
周辺より放射線量の高い値が確認されることもありますので、
日頃から清掃、除去等を行うことが大切です。』
問い合わせ先;
さいたま市 環境局 環境共生部 環境対策課  TEL 048-829-1332 FAX 048-829-1991

スポンサーサイト



2012.07.31 11:30|日々の情報(さいたま市)
①さいたま市内産農産物や市内に流通していた食品について、放射性物質の検査
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1315454347679/index.html

【7/26結果判明分】 単位(Bq/kg) *<数字 は検出限界値

流通品 青森県産 ピーマン Cs134 <1.00  Cs137 <0.948  放射性セシウム合計 <1.9

流通品 長野県産 エリンギ Cs134 <0.690 Cs137 < 1.08 放射性セシウム合計 <1.8

農場等採取 市内産  なし    Cs134 < 0.669 Cs137 < 0.978 放射性セシウム合計 <1.6

農場等採取 市内産 きゅうり  Cs134 < 0.702 Cs137 < 0.908 放射性セシウム合計 <1.6


[水産物]

流通品 千葉県・房総沖 マゴチ Cs134 <1.42  Cs137 <2.05  放射性セシウム合計 <3.5

流通品 千葉県・房総沖 マアジ Cs134 <2.04  Cs137 <2.89  放射性セシウム合計 <4.9



②埼玉県水道管理課 原水の放射性物質測定結果について
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gensui-sokuteikekka.html

行田浄水場(利根川流域)・吉見浄水場(荒川流域) 

'(7/1~7/30) ヨウ素、セシウム134、セシウム137 いずれも検出限界値以下

*検出限界値 0.5 Bq/kg



③埼玉県営水道における放射性物質検出結果について
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/housyasei-sokuteikekka.html

大久保浄水場・庄和浄水場・行田浄水場・新三郷浄水場・吉見浄水場

7/30採水、いずれも検出限界値以下

*検出限界値 0.5 Bq/kg

*採水場所;浄水場出口(造りたての水)


④放射性物質の農産物等への影響調査について(第99報) - 埼玉県ホームページ
21品目 80検体    採取日:平成24年7月23日、24日  結果判明日:平成24年7月26日 
●小麦30検体検査のうち嵐山町産の小麦から放射性セシウム合計で 5.6Bq/kg 検出されています。
検体
13
嵐山町
2.39
3.25
5.6 
 単位(Bq/kg)
●その他の検体  
野菜・果樹、麦・ソバ、及び市場流通品は検出限界値(1.3~9.6Bq/kg)未満でした。
原乳(川越CS・熊谷CS)どちらも検出下限値(0.237~0.377Bq/kg)未満でした。

2012.07.31 10:57|日々の情報(さいたま市)

災害廃棄物の大幅な減少に伴うさいたま市の今後の対応について 

                             (7/11記者発表資料より)  
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1343018767092/files/saigaihaikibutu.pdf

さいたま市では、平成24年3月30日付けで国から要請があった災害廃棄物の
受入について継続的に検討してまいりましたが、平成24年5月21日に国から災害
廃棄物の発生量の見直しが発表され、本市が受入を検討していた岩手県県北の木くず
については大幅に減少しました。
また、平成24年6月29日に環境大臣から岩手県の災害廃棄物のうち、木くずや
可燃物の処理については現在実施している自治体及び調整中の自治体での受入により
処理の目途がたったとの通知がありました。
これらを受けて7月9日に埼玉県から、県内で予定していた岩手県県北の木くずに
ついては、県内の3か所のセメント工場で処理が可能との通知があり、昨日、埼玉県
知事の記者発表においても同様の対応方針が示されました。
このことから、災害廃棄物の広域処理につきましては、被災地からの新たな要請が
ない限り、本市の受入れの検討につきましては当面見合わせることといたしました。

問い合わせ先:さいたま市 環境施設課
担当:山崎康宏 電話:829―1342
2012.06.29 10:30|日々の情報(さいたま市)



さいたま市 (2012年6月)
学校・保育園給食における食材の放射性物質の検査結果について

さいたま市HPより
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1334130618244/index.html

結果
判明
給食
使用
予定

検査対象

検査結果(Bq/Kg)

検査対象を使用する学校・保育園名(区)

品名

産地

放射性
セシウム134

放射性
セシウム137

放射性セシウム
の合計

6/1
()

6/4
()

大根

千葉県

不検出
<12.9

不検出
<11.0

不検出
<23.9

大久保保育園(桜)

6/4
()

6/5
()

玉ねぎ

埼玉県

不検出
<10.8

不検出
<9.7

不検出
<20.5

岩槻学校給食センター(岩槻)

岩槻小学校(岩槻)

慈恩寺小学校(岩槻)

にんにく

香川県

不検出
<10.3

不検出
<8.8

不検出
<19.1

岩槻学校給食センター(岩槻)

岩槻小学校(岩槻)

川通小学校(岩槻)

慈恩寺小学校(岩槻)

徳力小学校(岩槻)

桜山中学校(岩槻)

柏陽中学校(岩槻)

諏訪保育園(岩槻)

6/5
()

6/6
()

ごぼう

埼玉県

不検出
<10.8

不検出
<9.6

不検出
<20.4

大砂土東小学校    (見沼)

いんげん

北海道

不検出
<10.8

不検出
<9.4

不検出
<20.2

大砂土東小学校    (見沼)

善前小学校(南)

上落合小学校(中央)

海老沼小学校(見沼)

原山中学校(緑)

三橋中学校(大宮)

馬宮中学校(西)

6/6
()

6/7
()

きゅうり

埼玉県

不検出
<11.4

不検出
<9.9

不検出
<21.3

常盤中学校(浦和)

鈴谷小学校(中央)

与野東中学校(中央)

じゃがいも

熊本県

不検出
<11.0

不検出
<9.5

不検出
<20.4

常盤中学校(浦和)

6/7
()

6/8
()

糸みつば

埼玉県

不検出
<10.8

不検出
<9.8

不検出
<20.6

大砂土中学校(見沼)

さといも

千葉県

不検出
<12.8

不検出
<11.3

不検出
<24.1

大砂土中学校(見沼)

6/8
(
)

6/11
(
月)

人参

千葉県

不検出
<11.9

不検出
<10.4

不検出
<22.3

南浦和保育園(南)

6/11
(
)

6/12
(
)

もやし

埼玉県

不検出
<11.2

不検出
<9.8

不検出
<21.0

岩槻学校給食センター(岩槻)

美幸保育園(岩槻)

小松菜

埼玉県

不検出
<12.9

不検出
<11.3

不検出
<24.1

岩槻学校給食センター(岩槻)

川通小学校(岩槻)

徳力小学校(岩槻)

桜山中学校(岩槻)

柏陽中学校(岩槻)

6/12
(
)

6/13
(
)

人参

千葉県

不検出
<10.5

不検出
<9.2

不検出
<19.6

大久保小学校(桜)

大久保東小学校(桜)

大久保中学校(桜)

キャベツ

千葉県

不検出
<11.5

不検出
<10.3

不検出
<21.8

大久保小学校(桜)

大久保東小学校(桜)

大久保中学校(桜)

6/13
(
)

6/14
(
)

大根

埼玉県

不検出
<12.1

不検出
<10.6

不検出
<22.6

指扇中学校(西)

枝豆

北海道

不検出
<10.9

不検出
<9.6

不検出
<20.5

指扇中学校(西)

大成小学校 (大宮)

6/14
(
)

6/15
(
)

えのきたけ

長野県

不検出
<10.4

不検出
<9.4

不検出
<19.8

南浦和小学校(南)

長ねぎ

茨城県

不検出
<12.6

不検出
<11.0

不検出
<23.7

南浦和小学校(南)

6/15
(
)

6/18
(
月)

じゃがいも

北海道

不検出
<12.2

不検出
<10.8

不検出
<23.0

尾間木保育園(緑)

6/18
(
)

6/19
(
)

ほうれん草

栃木県

不検出
<12.7

不検出
<11.2

不検出
<23.9

尾間木小学校(緑)

じゃがいも

埼玉県

不検出
<10.5

不検出
<9.6

不検出
<20.1

尾間木小学校(緑)

指扇中学校(西)

6/19
(
)

6/20
(
)

キャベツ

愛知県

不検出
<11.2

不検出
<9.9

不検出
<21.1

岩槻小学校(岩槻)

慈恩寺小学校(岩槻)

大根

青森県

不検出
<11.4

不検出
<10.1

不検出
<21.6

岩槻小学校(岩槻)

6/20
(
)

6/21
(
)

人参

埼玉県

不検出
<10.7

不検出
<9.4

不検出
<20.1

馬宮西小学校(西)

精白米

埼玉県

不検出
<12.2

不検出
<10.7

不検出
<22.9

馬宮西小学校(西)

6/21
(
)

6/22
(
)

しめじ

長野県

不検出
<10.3

不検出
<9.0

不検出
<19.3

西原中学校(岩槻)

セロリ

茨城県

不検出
<10.7

不検出
<9.7

不検出
<20.4

西原中学校(岩槻)

6/22
(
)

6/25
(
)

人参

千葉県

不検出
<11.9

不検出
<10.5

不検出
<22.4

上落合保育園(中央)

鈴谷東保育園(中央)

鈴谷西保育園(中央)

与野本町保育園(中央)

人参

千葉県

不検出
<14.4

不検出
<12.6

不検出
<27.0

下落合団地保育園
(中央)

6/25
(
)

6/26
(
)

玉ねぎ

佐賀県

不検出
<10.3

不検出
<9.1

不検出
<19.4

大宮南中学校(大宮)

みかん

長崎県

不検出
<10.8

不検出
<9.4

不検出
<20.2

大宮南中学校(大宮)

与野西北小学校    (中央)

馬宮東小学校(西)

春岡小学校(見沼)

辻小学校(南)

谷田小学校(南)

大門小学校(緑)

中尾小学校(緑)

大牧小学校(緑)

木崎中学校(浦和)

桜木中学校(大宮)

八王子中学校(中央)

6/26
(
)

6/27
(
)

白菜

群馬県

不検出
<11.4

不検出
<9.7

不検出
<21.1

片柳小学校(見沼)

チンゲン菜

埼玉県

不検出
<11.9

不検出
<10.3

不検出
<22.2

片柳小学校(見沼)

6/27
()

6/28
()

きゅうり

埼玉県

不検出
<11.2

不検出
<9.8

不検出
<21.0

大戸小学校(中央)

与野西中学校(中央)

人参

千葉県

不検出
<10.3

不検出
<9.1

不検出
<19.4

大戸小学校(中央)

鈴谷小学校(中央)

与野東中学校(中央)

与野西中学校(中央)

与野南中学校(中央)

6/28
(
)

6/29
(
)

キャベツ

群馬県

不検出
<10.8

不検出
<9.4

不検出
<20.2

大久保中学校(桜)

セロリ

長野県

不検出
<11.7

不検出
<10.2

不検出
<21.8

大久保中学校(桜)

国が示した新基準(一般食品)

放射性セシウムの合計 100Bq/Kg

 

                               *不検出とは、<検出下限値未満の値ということです。

※放射性セシウム134と放射性セシウム137の個別の測定値については、参考値として記載しています。

※検査の結果、50Bq/Kgを超えた場合は、学識経験者の助言などにより、早急に対応を検討します。

※埼玉県や、さいたま市が実施している食品中の放射性物質の検査結果をあわせてご覧下さい。

 ・埼玉県が実施する放射性物質の検査結果へ(埼玉県ホームページ)

 ・さいたま市が実施する放射性物質の検査結果へ



(問い合わせ先・さいたま市)

学校給食に関すること:教育委員会事務局 学校教育部 健康教育課

   TEL 048-829-1679  FAX 048-829-1990

保育園給食に関すること:子ども未来局 保育部 保育課

   TEL 048-829-1867 FAX 048-829-2516

2012.04.23 08:37|日々の情報(さいたま市)
さいたま市より、市立小・中・特別支援学校と保育園の給食について、

           食材の放射性物質検査を行うと発表がありました。



学校は本日、23日から、保育園は来月11日から。


 埼玉県が5台導入した検査機器のうち一台を、県立学校や桶川市とともに使用する。

岩槻学校給食センターに配備。


給食提供日前日に調理前の食材を検査。

対象食材は1日1~2品目で、学校は週4回、保育園は週1回検査。

結果は市のホームページで、給食提供日の午前中に公表する。




以下、報道発表資料より転載。

http://www.city.saitama.jp/www/contents/1334905124106/files/gakkou_kyusyoku_syokuzai.pdf


========== =====================

市立小・中・特別支援学校における学校給食食材の放射性物質検査について



保護者や市民の皆様が安心を得られるように、
関係都県や本市独自の流通段階にお ける検査に加えて、
埼玉県が配備する検査機器(1 台)を活用し、
放射性物質検査を強化するとともに、検査結果を公表いたします。

                   記

1 検査内容
○市内に流通する、学校給食で使用予定の農産物等の放射性物質検査
○検査項目:放射性セシウム134、放射性セシウム137


2 検査対象 全市立小・中・特別支援学校
※ 検査した食材が複数の学校で使用される場合があります。


3 検査期間 平成24年4月23日(月)~平成25年3月19日(火)


4 検査実施回数 1日2品目、週4回(月)~(木)の予定


5 検査機器 ヨウ化ナトリウムシンチレーションスペクトロメータ
(テクノエーピー社製、TN300B)
※測定下限値:20 分の測定時、セシウム137 の測定下限値が10Bq/Kg

(セシウム134 とセシウム137 の総和で約20Bq/Kg)


6 検査結果 さいたま市ホームページにて公表


問い合わせ先
さいたま市教育委員会
健康教育課 担当:島村 松井 石原 井出
電話:829―1679
内線:4096



=================== ==========

2012.04.06 18:27|日々の情報(さいたま市)
●食品中の放射性物質の検査結果について

 さいたま市内産農産物や市内に流通していた食品について、放射性物質の検査を実施し、
 その結果について公表しています。

  http://www.city.saitama.jp/www/contents/1315454347679/index.html  

  平成23年度の実施分について[PDF]
  農産物
  
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1315454347679/files/H23yasairui.pdf

  
  
  水産物
  http://www.city.saitama.jp/www/contents/1315454347679/files/H23suisanbutu.pdf



●さいたま市産農産物の放射性物質による影響調査について(平成23年度調査分)

  http://www.city.saitama.jp/www/contents/1333686461337/index.html



 ●さいたま市産農産物の放射性物質による影響調査について(平成24年度調査分)

  http://www.city.saitama.jp/www/contents/1319589279812/index.html





【問い合わせ先・さいたま市】

○市内を流通する農水産物等について:食品衛生課

                   電話:840-2226 FAX840-2232

                   食品安全推進課

                   電話:829-1300 FAX829-1967

○市内産農産物について       :農業政策課

                   電話:829-1378 FAX829-1987



2012.03.04 19:03|日々の情報(さいたま市)
【さいたま市】給食の放射性物質検査結果

【市立小・中・特別支援学校における学校給食の放射性物質検査結果について】
第12回 →http://www.city.saitama.jp/www/contents/1330582944480/index.html
第11回 →http://www.city.saitama.jp/www/contents/1330505890939/index.html
第10回 →http://www.city.saitama.jp/www/contents/1330411165610/index.html
第 9回 → http://www.city.saitama.jp/www/contents/1330336974248/index.html
第 8回 →http://www.city.saitama.jp/www/contents/1330307793841/index.html
第 7回 →http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329992108564/index.html
第 6回 → http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329963003244/index.html
第 5回 →http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329822223961/index.html
第 4回 → http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329809161433/index.html
第 3回 → http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329719495443/index.html
第 2回 → http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329384995352/index.html
第 1回 →http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329121802071/index.html

【市立保育園における給食の放射性物質検査結果について(第1回~最新回まで】
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1329090086717/index.html


【さいたま市独自の放射線量等の測定結果】
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1308537511720/index.html






2012.02.14 18:47|日々の情報(さいたま市)

さいたま市2/13発表

市立小・中・特別支援学校における
         学校給食の放射性物質検査結果(第1回)について

http://www.city.saitama.jp/www/contents/1328068638582/index.html

以下,さいたま市HPより転載。

=====================

1 第1回検査期間 平成24年2月1日(水)~平成24年2月7日(火)

2 検査方法等  

 (1)検査方法  ゲルマニウム半導体検出器によるγ線スペクトル測定法           

 (2)検査機関  社団法人埼玉県食品衛生協会検査センター

 検査結果

 ・(   )の数値は検出限界値を表しています。検出限界値は測定ごとに異なります。

・測定結果から計算されるセシウム134と137による内部被ばく量については、「不検出」の場合、 

  セシウム134と137が、それぞれ0から検出限界値と等量含まれていたと仮定して計算しています。 

 ・国際放射線防護委員会ICRPが定めた実効線量係数(msv/Bq)を用いて計算しています。 

  

  【小学校の場合の計算例】      

  (例)セシウム134が0.74Bq/Kg、セシウム137が0.63Bq/Kgと仮定して、合計重量が3.563Kgとして計算した場合

     (0.74Bq×0.000014×3.563Kg)+(0.63Bq×0.00001×3.563Kg)≒0.000059 mSv

【中学校の場合の計算例】      

  (例)セシウム134が0.79Bq/Kg、セシウム137が0.76Bq/Kgと仮定して、合計重量が3.926Kgとして計算した場合

     (0.79Bq×0.000019×3.926Kg)+(0.76Bq×0.000013×3.926Kg)≒0.000097 mSv

 

学校名

合計

重量

(Kg)

検査結果(Bq/Kg)

放射性セシウムの内部被ばく量    (mSv)

○1年間の学校給食の回数 

小学校:185回分 

中学校:178回分

放射性

ヨウ素

131 

放射性

セシウム134

放射性

セシウム137

検査期間 (5日分)

検査した学校給食を1年間摂食した場合

指扇小学校

3.563Kg

不検出

0.61

不検出

0.74

不検出

0.63

00.000059

00.0021

馬宮東小学校

2.656Kg

不検出

0.62

不検出

0.89

不検出

0.75

00.000053

00.0019

馬宮西小学校

3.118Kg

不検出

0.66

不検出

0.73

不検出

0.79

00.000056

00.0020

植水小学校

2.812Kg

不検出

0.61

不検出

0.84

不検出

0.75

00.000054

00.0020

大宮西小学校

3.152Kg

不検出

0.68

不検出

0.55

不検出

0.80

00.000049

00.0018

太田小学校

2.539Kg

不検出

0.72

不検出

0.86

不検出

0.89

00.000053

00.0019

川通小学校

3.297Kg

不検出

0.70

不検出

0.68

不検出

0.77

00.000056

00.0021

慈恩寺中学校

3.926Kg

不検出

0.69

不検出

0.79

不検出

0.76

00.000097

00.0034

桜山中学校

3.633Kg

不検出

0.73

不検出

0.76

不検出

0.68

00.000084

00.0030

岩槻学校給食センター(小学校)河合小・東岩槻小・城北小・上里小・西原小

2.765Kg

不検出

0.58

不検出

0.61

不検出

0.84

00.000046

00.0016

岩槻学校給食センター(中学校)岩槻中・川通中・城北中

3.457Kg

不検出

0.58

不検出

0.61

不検出

0.84

00.000077

00.0027

4 検査結果について 

 ○検査結果について、医療放射線防護連絡協議会総務理事の自治医科大学RIセンター管理主任、菊地透氏から考察をいただきました。

さいたま市では、市内を流通する農・水産物等の放射性物質検査を独自に実施しており、これまでの検査結果では、不検出もしくは暫定規制値内の非常に低い値となっています。

 これに加え、今回実施した学校給食の放射性物質検査については、陰膳方式として児童生徒が直接口にする給食をそのまま検査することで、実際の内部被ばく量を推測することが可能となり、自校調理場方式を採用するさいたま市の給食検査では、現段階において、最も有効な手段であると考えます。

なお、これらの検査結果から規制値を超える放射性物質が検出された場合は、その食品を特定し、使用を控えるなど、今後の被ばく予防にもつなげることが可能であり、学校給食の安全性が高まると考えます。

 また、これらの給食からの具体的な内部被ばく量を推測し、地場食材を多く用いる給食中の放射性物質検査は、地域住民の食に関する安全の確保という観点からも評価できます

============

2012.01.25 18:19|日々の情報(さいたま市)
市立立保育園給食の放射性物質検査について
以下、さいたま市HPより転載。

本市では、学校給食における放射性物質検査と同様に、保護者や市民の皆様に、市立保育園給食の安全性について、より一層理解をし、安心していただけるよう、2月中に、市立保育園において提供している給食の放射性物質検査及び給食における内部被ばく量の情報提供を実施いたします。詳細は下記のとおりです。
1 検査方法 
提供した保育園給食1週間分(6日分)の内部被ばく量を測定
ゲルマニウム半導体検出器によるγ線スペクトル測定法
検査項目は、ヨウ素131、セシウム134、セシウム137

2 検査対象    市立保育園   全62園

3 検査日程    ダウンロードファイルのとおり  →下部*別表 
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1327474046312/files/nittei.pdf

4 検査実施回数  2月中に各園1回

5 検査結果判明日 検体提出より、約1週間後(さいたま市Webページにて公表)
6 検査機関    社団法人埼玉県食品衛生検査協会検査センター
7 再検査 
保育園給食での1年間の推定内部被ばく量が1ミリシーベルトを超えた場合


(*別表)検査日程
第1回平成24年2月1日(水)~2月7日(火) 
【計5園】西町保育園、岩槻本町保育園、諏訪保育園、美幸保育園、春野保育園

第2回平成24年2月2日(木)~2月8日(水) 
【計5園】泰平保育園、大砂土保育園、片柳保育園、七里保育園、東大宮保育園

第3回平成24年2月3日(金)~2月9日(木) 
【計5園】宮原保育園、東大成保育園、寿能保育園、大和田保育園、七里東保育園

第4回平成24年2月4日(土)~2月10日(金)
【計5園】指扇保育園、日進保育園、日進西保育園、奈良保育園、大成保育園

第5回平成24年2月6日(月)~2月13日(月)
【計5園】植水保育園、馬宮保育園、三橋西保育園、桜木保育園、三橋保育園

第6回平成24年2月7日(火)~2月14日(火)
【計5園】大宮保育園、上小保育園、桜木南保育園、与野本町保育園、下落合団地保育園

第7回平成24年2月8日(水)~2月15日(水)
【計5園】天沼保育園、八王子保育園、鈴谷西保育園、上落合保育園、白鍬保育園

第8回平成24年2月9日(木)~2月16日(木)
【計5園】大戸保育園、鈴谷東保育園、大久保保育園、上大久保保育園、常盤北保育園

第9回平成24年2月10日(金)~2月17日(金)
【計5園】南浦和保育園、文蔵保育園、白幡保育園、辻保育園

第10回平成24年2月13日(月)~2月18日(土)
【計5園】領家保育園、駒場保育園、常盤保育園、針ヶ谷保育園、下木崎保育園

第11回平成24年2月14日(火)~2月20日(月)
【計4園】本太保育園、東仲町保育園、原山保育園、尾間木保育園、三室保育園

第12回平成24年2月15日(水)~2月21日(火)
【計4園】岸町保育園、浦和中央保育園、大谷場保育園、大谷口保育園

第13回平成24年2月16日(木)~2月22日(水)
【計4園】田島保育園、西堀保育園、曲本保育園、武蔵浦和保育園

※検査日程については変更する場合があります。

【問い合わせ先】 さいたま市子ども未来局保育部保育課
           TEL 048-829-1867 FAX 048-829-2516




2012.01.25 17:42|日々の情報(さいたま市)
さいたま市の報道発表から転載します。

市立小・中・特別支援学校における
学校給食の放射性物質検査について
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1327458153001/files/kisya.pdf
報道機関 各位 記者発表資料  平成24年1月25日(水) 
問い合わせ先
健康教育課 担当:島村 松井 石原 電話:829―1679 内線:4096
原発災害関連研究チーム事務局 安心安全課 担当:会田 土井 電話:829-1125 内線:2384

市立小・中・特別支援学校における学校給食の放射性物質検査について
本市では、保護者や市民の皆様に、学校給食の安全性について、より一層理解をし、
安心していただけるよう、3学期中に、全市立小・中・特別支援学校の給食における
放射性物質検査及び給食における内部被ばく量の情報提供を実施いたします。

詳細は下記のとおりです。 

1 検査方法
○提供した学校給食1週間分(5日分)の内部被ばく量を測定
○ゲルマニウム半導体検出器によるγ線スペクトル測定法
○検査項目は、ヨウ素131、セシウム134、セシウム137

2 検査対象
○全市立小・中・特別支援学校
・単独(自校)調理場方式校 :145校
・与野本町学校給食センター提供校: 6校
・岩槻学校給食センター提供校 : 8校
・特別支援学校 : 1校
合計 160校

3 検査日程 *別表のとおり

4 検査実施回数 3学期中に各校1回

5 検査結果判明日 検体提出より、約1週間後
(さいたま市Webページにて公表)

6 検査機関 社団法人埼玉県食品衛生検査協会検査センター

7 再検査
学校給食での1年間の推定内部被ばく量が1ミリシーベルトを超えた場合


(*別表)検査日程 ※学校の事情により変更する場合があります。
第1回 平成24年2月1日(水)~2月7日(火) 【小学校12校、中学校5校】
指扇小学校、馬宮東小学校、馬宮西小学校、植水小学校、大宮西小学校、太田小学校、
川通小学校、慈恩寺中学校、桜山中学校、岩槻学校給食センター(提供校:河合小学校、
東岩槻小学校、城北小学校、上里小学校、西原小学校、岩槻中学校、川通中学校、城北中学校)

第2回 平成24年2月2日(木)~2月8日(水)  【小学校5校、中学校5校】
東大成小学校、日進小学校、日進北小学校、宮原小学校、植竹小学校、原山中学校、
東浦和中学校、美園中学校、三室中学校、尾間木中学校 

第3回 平成24年2月3日(金)~2月9日(木)  【小学校7校、中学校3校】
大宮小学校、大宮東小学校、大宮南小学校、大宮北小学校、桜木小学校、辻南小学校、岸中学校、
南浦和中学校、大谷場東小学校、白幡中学校 

第4回 平成24年2月6日(月)~2月10日(金) 【小学校5校、中学校5校】
大砂土東小学校、見沼小学校、片柳小学校、七里小学校、春岡小学校、常盤中学校、
本太中学校、大原中学校、浦和中学校、木崎中学校  

第5回 平成24年2月7日(火)~2月13日(月) 【小学校10校、中学校5校】
与野本町小学校、上落合小学校、大戸小学校、下落合小学校、中島小学校、土合中学校、
大久保中学校、田島中学校、上大久保中学校、与野本町学校給食センター(提供校:栄小学校、
新和小学校、和土小学校、柏崎小学校、城南小学校、城南中学校)

第6回 平成24年2月8日(水)~2月14日(火)  【小学校5校、中学校4校、特別支援学校1校】
宮前小学校、指扇北小学校、指扇中学校、馬宮中学校、岩槻小学校、徳力小学校、慈恩寺小学校、
柏陽中学校、西原中学校、養護学校

第7回 平成24年2月9日(木)~2月15日(水)  【小学校9校、中学校1校】
大砂土小学校、大宮別所小学校、泰平小学校、つばさ小学校、日進中学校、野田小学校、
道祖土小学校、中尾小学校、大牧小学校、芝原小学校

第8回 平成24年2月10日(金)~2月16日(木) 【小学校9校、中学校1校】
三橋小学校、大成小学校、芝川小学校、上小小学校、大宮東中学校、沼影小学校、大谷口小学校、
浦和大里小学校、善前小学校、向小学校

第9回 平成24年2月13日(月)~2月17日(金)  【小学校10校】
蓮沼小学校、大谷小学校、島小学校、東宮下小学校、海老沼小学校、上木崎小学校、岸町小学校、
針ヶ谷小学校、大東小学校、常盤北小学校

第10回 平成24年2月14日(火)~2月20日(月) 【小学校8校、中学校2校】
与野西北小学校、鈴谷小学校、与野八幡小学校、与野東中学校、与野西中学校、栄和小学校、
田島小学校、大久保東小学校、新開小学校、神田小学校

第11回 平成24年2月15日(水)~2月21日(火)  【小学校4校、中学校4校】
大宮西中学校、宮前中学校、植水中学校、土屋中学校、三室小学校、尾間木小学校、原山小学校、
大門小学校

第12回 平成24年2月16日(木)~2月22日(水) 【小学校3校、中学校7校】
宮原中学校、植竹中学校、泰平中学校、土呂中学校、大谷場中学校、大谷口中学校、内谷中学校、
西浦和小学校、辻小学校、文蔵小学校

第13回 平成24年2月17日(金)~2月23日(木)  【小学校3校、中学校7校】
春野小学校、大砂土中学校、片柳中学校、春里中学校、七里中学校、大谷中学校、
大宮八幡中学校、春野中学校、土合小学校、大久保小学校

第14回 平成24年2月20日(月)~2月24日(金)   【小学校4校、中学校6校】
大宮南中学校、大宮北中学校、桜木中学校、三橋中学校、大成中学校、第二東中学校、
谷田小学校、南浦和小学校、浦和別所小学校、大谷場小学校

第15回 平成24年2月21日(火)~2月27日(月)  【小学校8校、中学校2校】
与野南小学校、与野南中学校、八王子中学校、高砂小学校、常盤小学校、木崎小学校、
仲本小学校、本太小学校、北浦和小学校、仲町小学校







08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sukoyakasaitama

Author:sukoyakasaitama
FC2ブログへようこそ!

リンク

最新コメント

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR